母娘二人で伊勢神宮へお参り〜伊勢志摩グルメもご紹介〜

朝4時起きからのお伊勢参り

皆さん伊勢神宮には一度は行ったことはありますか?
今回は還暦を迎える母と一緒に、朝4時起きで大阪から車を走らせて伊勢神宮まで親子2人旅をしに行きました。実際には少し寝坊してしまいましたが、、、

2024年2月の時点ですが、伊勢神宮には海外からも、また国内からも参拝客が多く、
特に休日の午前9時には駐車場が満車になってしまう事があるということを事前に聞いていたため、
急いで出発しました。
午前8時頃には伊勢神宮の外宮に到着しました。

伊勢神宮の参拝は、まず外宮から、次に内宮からという順序がルールです。

伊勢神宮は、なぜ外宮から参拝するものなの?


実際に午前8時頃に現地に到着したところ、外宮の駐車場にはまだ駐車する余裕がありました。
下宮の駐車場については以下をご参照下さい。


皆さんは、なぜ伊勢神宮の参拝は内宮よりも外宮から先に行うと言われているのかご存知ですか?

内宮には、日本を代表する神様「天照大神」が、外宮には日本の食べ物の神様「豊受大御神」が祀られています。
外宮の豊受大御神の神様が天照大神の食事を司る神様ということになります。
食事の神様である「豊受大御神」の方に先に感謝の意を持って参拝し、お食事を捧げ、それから天照大神を参拝する、という参拝方法が昔からの習わしとなったそうです。

いざ外宮と内宮の参拝へ

休日だったため、伊勢神宮外宮も朝から観光客で列が出来ていました。
手水舎で参拝前にお清めをしてから、正宮である豊受大神宮に向けて参拝しました。
伊勢神宮のパワーを感じながら、1時間弱ほどで外宮の参拝が終わりました。
伊勢神宮外宮の参拝についてはこちらを参考にして下さい。

外宮参拝後、急いで内宮へ向かうために駐車場探しです。内宮の周辺には駐車場がいくつかあります。
5つほど駐車場があった中、一番近くの駐車場は満車になっていたので、4つめか5つめの駐車場に停めました。

午前9時過ぎ、内宮へ向かう途中に有名なおかげ横丁に立ち寄りました。
私は個人的に赤福が大好きなのですが、その赤福本店で、お店の隣を流れる川を眺めながら、赤福餅を注文しました。
赤福餅は、赤福2個と、ほうじ茶のセットで税込400円でした。(2025年5月現在)
開店の直後を狙ったので、行列に並ばずに入店。当時は午前9時開店でした。

作りたてのお餅を頂きましたが、柔らかくてよく伸び、餡の甘さも甘すぎる事もなく、
とても美味しかったです。朝から母親と二人でほっこりしました♪
赤福本店については以下を参考にして下さいね

その後内宮を参拝しました。
内宮の参拝についてもこちらを参考にして下さいね。

参拝後昼食を求め、再びおかげ横丁のうどん屋さんへ。
前にも一度、伊勢うどんを食べたのですが、今回の伊勢うどんはタレが甘めでもっちりした麺で美味しかったです!
その後「豚捨」というコロッケ屋さんへ
豚捨は大人気で、10分ほど並んでから購入しました。外はカリッとしていて中身もホクホクしていて旨味がしっかりありました。サイズ感は女性に丁度良い大きさでした!

長い文章読んで頂きありがとうございます!!

この日は午後から鳥羽水族館へ向かいました、子供がいたらきっと大喜びの水族館、次回の記事もぜひ読んでみてください玲✨

マイクロコピーテキスト


タイトルとURLをコピーしました